質問9 高校生になる自閉症の息子がいるのですが、就職のために就労支援、職業訓練などを行う機関があれば教えてください。(青年期)

回答9 学校卒業と同時に就労が困難な自閉症やADHD、アスペルガー症候群などで悩まれている方の場合、職業訓練機関などで基本的な訓練を受けてから就労することが出来ます。職業訓練機関としては、地域障害者職業センターや障害者職業能力開発校が各地方自治体に設置されています。

目次
地域障害者職業センターとは?
障害者職業能力開発校

地域障害者職業センターとは?

地域障害者職業センターは、公共職業安定所との密接な連携のもと、障害者に対する専門的な職業リハビリテーションを提供する施設として、全国47都道府県に設置されています。障害者一人ひとりのニーズに応じて、職業評価、職業指導、職業準備訓練及び職場適応援助等の各種の職業リハビリテーションを実施しています。

《職業評価》
就職の希望などを把握した上で、職業能力等を評価し、それらを基に就職して職場に適応するために必要な支援内容・方法等を含む、個人の状況に応じた職業リハビリテーション計画を策定します。
《職業準備支援》
ハローワークにおける職業紹介、ジョブコーチ支援等の就職に向かう次の段階に着実に移行させるため、センター内での作業体験、職業準備講習、社会生活技能訓練を通じて、基本的な労働習慣の体得、作業遂行力の向上、コミュニケーション能力・対人対応力の向上を支援します。
職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業…障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、事業所にジョブコーチを派遣し、障害者及び事業主に対して、雇用の前後を通じて障害特性を踏まえた直接的、専門的な援助を実施します。《精神障害者総合雇用支援》
精神障害者及び事業主に対して、主治医等の医療関係者との連携の下、精神障害者の新規雇入れ、職場復帰、雇用継続のための様々な支援ニーズに対して、専門的・総合的な支援を実施します。
《地域における職業リハビリテーションのネットワークの醸成》
障害者就業・生活支援センター、障害者雇用支援センター等からの依頼に応じ、職業評価等をはじめとする技術的、専門的事項についての援助を実施。また、医療、保健、福祉、教育分野の関係機関に対し、職業リハビリテーション推進フォーラム等を通じて、職業リハビリテーションに関する共通認識を醸成し、地域における就労支援のネットワークを形成しています。
地域の関係機関に対する職業リハビリテーションに関する助言・援助等の実施…障害者就業・生活支援センターその他の関係機関に対する職業リハビリテーションに関する技術的事項についての助言・援助を行うほか、関係機関の職員等の知識・技術等の向上に資するため、マニュアルの作成及び実務研修等を実施します。

なお、期間は8週間で費用は無料です。窓口は障害者職業センターまたはハローワークです。

障害者職業能力開発校

障害者職業能力開発校は、障害者の適性にあった普通職業訓練や高度職業訓練を行うための公共職業能力開発施設です。障害者に対する職業訓練については、ノーマライゼーションの理念に基づき、バリアフリー化を推進することにより、一般の職業能力開発校への入校を促進進めてきました。さらに、都道府県立の一般校を活用して、知的障害者等を対象とした訓練コースを設置し、一般校での受入れが困難であった障害者への職業訓練機会を提供しています。最近では、精神障害者の障害者雇用も増えていることから、精神障害や発達障害の受け入れも増えてきています。
障害者職業能力開発校は、国立が13校、都道府県立が6校で、全国に19校が設置されていますが、国立の13校のうち2校は独立行政法人高齢・障害者・求職者雇用支援機構、 11校は都道府県に運営を委託されています。
また、障害者職業能力開発校は、略称で「能開校(のうかいこう)」と呼ばれることも多くあります。
障害者職業能力開発校の 訓練科目は、それぞれの学校によって異なります。学ぶ内容としては、ITを活用する専門的な技術を取得したい人には、CAD技術、Webデザインを修得するコースや、事務職を目指す人には、OA事務、経営事務、医療事務を学べるコースがあります。また、パン・お菓子作りや園芸、機械・建築関係などを学べるコースを設置している学校もあります。

基本的に障害者手帳を持っている人が対象となります。コースによっては、精神障害者保健福祉手帳を所持しており、心身の状態が安定していることが条件となったり、精神障害者手帳を持っていなくても医師の診断を受けていることが条件となっていることもあるようです。詳細については、それぞれの能力開発校の入稿案内等に記されています。
障害者職業能力開発校では、職業訓練校に通いながら、訓練中の生活費として訓練手当を受給することができます。訓練手当は、居住地や年齢によって異なりますが、以下のような手当がつきます。

・基本手当
・技能習得手当
・通所手当(いわゆる通勤手当)
・寄宿手当(寄宿の場合のみ)

訓練期間は原則として数カ月のものから1年のものまであります。入校の手続きはハローワークで行いますが、見学や体験入学を実施している訓練校もあります。