不登校になったこどもに親ができる4つの対応

目次
はじめに…
1.不登校になったこどもに親ができる4つの対応
    ①強く励まさない、厳しい指導をしない
    ②なんでも話しやすい親になる
    ③家の中に居場所をつくる
2.不登校が甘えじゃない理由と甘え依存型(甘え依存タイプ)とは?
最後に…

はじめに…

こどもが不登校になると、多くの親は平常心ではいられません。不安やストレスを感じることもあるかもしれませんが、まずは冷静になりましょう。不登校は、人間関係のトラブルや学業不振、家族関係などの要因が複雑に絡みあって起こります。特定のこどもだけでなく誰にでも起こりえます。またこどもの甘えに起因するものではありません。背後に発達障害やHSC(Highly Sensitive Child)が隠れているケースもあります。叱ったり登校を強要したりしても問題は解決しません。焦らずにじっくりとこどもに向き合いましょう。以下は、こどもが不登校になった際にできる親の対応や不登校が甘えではない理由を説明します。

1.不登校になったこどもに親ができる4つの対応

①強く励まさない、厳しい指導をしない

こどもが不登校になったとき、親の強い励ましや厳しい指導は必要ありません。不登校とは、こどもが「自分ではどうにもできない事態」に陥り、疲れ果てて登校できない状態です。不登校になった当初は本人も混乱しているケースが多く、心身のエネルギーが大きく低下しているため、休息が不可欠です。エネルギーが回復する前に強い励ましを受けても、心の負担にしかなりません。ありのままのこどもを受け入れる姿勢を貫きましょう。親の立場では将来への影響も考えずにはいられませんが、まずは目の前にある現実を受け止める必要があります。とくに高校生は、不登校のデメリットを本人が十分理解しています。自我も確立されつつあり、親の一方的なアドバイスや厳しい指導が「誰もわかってくれない」という絶望感や反発心につながる可能性も低くありません。問題がこじれると命に関わるおそれもあるため、言動には十分注意してください。親もつらいかもしれませんが、不登校に追い込まれたこどもが誰よりもつらい思いをしています。友達や兄弟と比べたり世間体を持ち出したりしないように心がけましょう。

②なんでも話しやすい親になる

こどもが不登校になると親は原因を問いただしたくなりますが、あくまでもこども自身が話し出すまで待つスタンスが重要です。こどもに「味方になってもらえそうだ」「相談してみよう」と思われるような親を目指しましょう。こどもに対する親の姿勢を見直さなければならないケースも少なくありません。高校生は親から自立する時期であり、親に対して批判的な態度を取る場面も増えます。「こどものため」を思ってしている親の行為が、こどもの目には「親自身のため」だと映り、心のバランスを欠いてしまう場合もあります。そもそも、親子関係は長い時間をかけて作っていくものです。普段から「あなたの味方だよ」とメッセージを伝え続けましょう。とくに小中学生時代に何でも話せる家族がいるかは重要です。高校生になると自立心の高まりとともに家族の優先順位は低下する傾向がありますが、小中学生時代に良好な家族関係を築けないと精神的安定の基盤を作りにくくなります。いじめがあっても親には言いにくいと思う子もいます。不用意にいじめの有無を聞くと自尊心を傷つけられ殻に閉じこもってしまいます。高校生の場合、なんでも話せる環境を整えてあげながらも、無理に悩みを聞き出そうとしないことが大切です。

③家の中に居場所をつくる

自分の居場所があると、こどもの精神的安定につながるという研究結果があります。高校生は自分一人の部屋を居場所と考える傾向があります。精神のバランスを回復するために、一人になれる部屋を確保してあげましょう。不登校はこどもが助けを求めているサインですが、素直に助けを求められない子もいるため、親の継続的な働きかけは欠かせません。一方、一人部屋を与えると親の働きかけがしづらい場合があります。こどもが話したがらないからといって、親が何もしなくてもいいわけではありません。腫れ物に触るような行動を取るとこどもの孤立感が高まります。高校生の場合、不登校で出席日数や単位数が不足すると進級できない可能性が出てきます。大学受験や就職など人生を左右するイベントを控えている時期でもあり、本人が最も危機感を持っている状況です。不登校が長引くと焦る気持ちが強くなって、昼夜逆転やゲーム依存などの現実逃避的行動が起こる場合があります。不登校を脱するためにはきっかけが必要です。ただし、何がきっかけになるかはこどもによって異なります。予想もしなかったことがきっかけとなって、前向きな気持ちになるケースも珍しくありません。こどもに寄り添う姿勢を崩さず、こどもが求める形で粘り強く手を差し伸べましょう。

2.不登校が甘えじゃない理由と甘え依存型(甘え依存タイプ)とは?

2020年に文部科学省が公表した調査結果によると、2019年度の高等学校における不登校の生徒数は50,100人です。不登校の主な要因は以下のとおりです。

学校の環境(いじめ・友人関係) 35.1%
無気力・不安 33.8%
生活リズムの乱れ 15.0%
その他 8.8%
家庭環境 7.3%

参考:文部科学省「令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」
無気力や不安を感じることや、学業の不振や人間関係のトラブルなどが主な要因になっています。不登校は追い詰められた子の回避行動であって、甘えではありません。
一方、不登校のタイプに「甘え依存型」を含める考察も存在します。「甘え依存型」は神経性登校拒否の一種ですが、不登校との関係性に関する研究が十分になされているとはいえません。先にも述べたとおり、不登校になる原因はさまざまです。「何かに甘えたい」といった精神状態のみに起因するものではありません。こどもを無理にタイプ分けすると、問題がこじれて最適なサポートにつながりにくくなるおそれがあります。

最後に…

不登校は甘えではありません。こどもが不登校になったとき、親が「甘えではない」と認識を持てるかどうかは、その後の対応に大きく影響します。 不登校のこどもに親ができることは、ありのままを受け入れて共感し、支えることです。こどもが立ち直りのきっかけをつかめるまで、本人が求める形で根気よく働きかけましょう。 家庭のみで解決しようとせず、第三者にサポートを求める姿勢も大切です。特に高校生の不登校には、第三者の介入が効果的です。学校や児童相談所とも連携しながら、フリースクールや通信制高校などのサービスを積極的に活用してみるのもよいでしょう。