ダウン症候群(ダウン症)について

目次
ダウン症候群(ダウン症)の原因
ダウン症候群(ダウン症)の特徴
ダウン症候群のあるお子さまによく見られる行動
ダウン症候群(ダウン症)の子どもとの接し方
ダウン症候群(ダウン症)の治療
        ・具体的な症状や異常に対する治療
        ・遺伝カウンセリング
最後に……

ダウン症候群(ダウン症)の原因

ダウン症は正式名称を「ダウン症候群」といいます。
通常、ヒトの染色体は、1番目から22番目の染色体まではペアになっていますが、ダウン症候群は21番目の染色体が1本多く3本あり、これが原因の疾患です。精子や卵子が作られるときに染色体の不分離が起こることが原因と考えられていますが、この不分離がどうして生じるのかはまだ明らかにはされていません。
人種関係なくすべての人に起こりうる現象であると言われています。

ダウン症候群(ダウン症)の特徴

ダウン症候群の出生頻度は1,000人に約1人の割合となります。日本では1年間に約1,100人生まれていると言われています。
ダウン症候群は心臓や呼吸器、目、耳、鼻など合併症を起こすことが多い傾向にあります。平均寿命も短いとされていましたが、医学の進歩とともに治療や健康管理が充実し、平均寿命も延びてきています。
また、ダウン症候群児の発達は、運動、知能、ことば、社会性など全般においてゆっくりではありますが、ひとり一人のこどもを理解しながら丁寧に対応をすることによって、その子の能力を引き出すことができます。最近では大学や専門学校で勉学に励む人も増えています。
最近は、障害があるこどもの早期療育をおこなう例が増えてきています。早期から介入し、こどもに合った環境の中で学ぶことで、今後必要となるスキルを早い段階から身につけることができます。

ダウン症候群のあるお子さまによく見られる行動

ことばに不明瞭さが見られる
   呼吸器系の合併症や口の筋肉の発達がゆっくりであることなどが影響しています。
聴力が弱い場合がある
   後天的に難聴になることもあります。1~2歳になっても声掛けに反応しない、発声がすくな
   いなどの様子が見られる際は検査を受ける必要があります。
ことばでのコミュニケーションが苦手
   耳からの情報を認知することが難しいため、相手の話を聞き取ることが苦手
   なお子さまもいます。

精神的に緊張しやすい傾向がある
   新しい環境や慣れない環境に対して緊張しやすい傾向にあります。緊張感から
   吃音に繋がる可能性もあります。
習得するまでに時間を要する場合がある
   着替えなど生活に必要な身辺自立のスキルは、手先の器用さも関係して
   いるため、習得に時間がかかる場合がありますが、ゆっくりできるようになります。

ダウン症候群(ダウン症)の子どもとの接し方

分かりやすく伝える
   ことばの理解に苦手な傾向がありますが、視覚的な情報を捉えることは得意なことが多いと言われています。
   ことばだけでなく、身振りや絵、文字などを交えて話しかけると伝わりやすくなります。また、ことばで伝える
   ときは、ゆっくり・はっきりと話しかけることが大切です。
自信を持てるようにする
   その子の得意なことや可能性を見極め、できることを増やしていきましょう。
   小さなことでもその子の「できた!」に気づき、たくさん褒めてあげてください。
適切なポイントでサポートをする
   身辺自立や学習や遊びなどに対して意欲や責任感をもって取り組んいきましょう。
   少し苦手なことに取り組む際は、事前に「できる」工夫を施しておき、こどもの方から
   手伝ってほしい要求が出るまで待ってみましょう。

ダウン症候群(ダウン症)の治療

ダウン症候群に対する根治的な治療法はありません。しかし、この症候群によって生じる合併症の具体的な症状や異常の一部は、治療することができます。

・具体的な症状や異常に対する治療

心臓と消化器の異常には、手術で修復できるものがあります。甲状腺機能低下症がみられる人には甲状腺ホルモン補充療法を行います。

・遺伝カウンセリング

ダウン症候群の人に対するケアの一貫として、家族に対する遺伝カウンセリング、社会的支援、および知的機能の水準に合わせた教育プログラムの作成をお薦めします。

最後に……

ダウン症候群(ダウン症)の特性として、筋肉の緊張度が低く、多くの場合、知的な発達に遅れがあります。発達の道筋は通常の場合とほぼ同じですが、全体的にゆっくり発達します。
心疾患などを伴うことも多いのですが、医療や療育、教育が進み、最近ではほとんどの人が普通に学校生活や社会生活を送っています。