「生活保護」について

目次
保護費は年齢や世帯人数によって異なる
    ①預貯金などの資産をもっていない
    ②働くことができない
    ③国からの公的融資や制度を利用しても生活費が足りない
    ④親、兄弟などから援助を受けられない

保護費は年齢や世帯人数によって異なる

生活ができないほど困窮すれば「生活保護」を受給するという手段があります。
生活保護を受けられるのは、主に4つの要件を満たしていることが条件となっています。

①預貯金などの資産をもっていない

しかしながら、預貯金、生命保険、高級車、土地・建物などがあれば、解約・売却して生活費に充てることが優先されるので、生活保護を受給することはできません。

②働くことができない

しかしながら、働くことが可能な人は、その能力に応じて働くことが求められるので、生活保護を受給することはできません。

③国からの公的融資や制度を利用しても生活費が足りない

しかしながら、年金や手当などのほかの制度で給付される場合は、それらを先に活用することになっているので、生活保護を受給することはできません。

④親、兄弟などから援助を受けられない

しかしながら、親族などから援助を受けられる場合は、援助を受けることが原則となっているので、生活保護を受給することはできません。

世帯収入が「最低生活費」より少ない場合に、最低生活費から収入を差し引いた差額が「保護費」として支給されます。最低生活費は厚生労働省が毎年算定している生活費で、住んでいる地域や世帯の人数、障害の有無などを考慮して決められます。
生活保護費は生活扶助、住宅扶助など8つの種類に分けられており、審査によって必要と判断された費用だけが支給されます。

生活を営むうえで生じる費用 扶助の種類 支援内容
日常生活に必要な費用(食費、光熱費など) 生活扶助 食費、光熱水費など
アパートなどの家賃 住宅扶助 定められた範囲内で実費を支給
義務教育を受けるために必要な学用品費 教育扶助 定められた基準額を支給
医療サービスの費用 医療扶助 本人負担なし
介護サービスの費用 介護扶助 本人負担なし
出産費用 出産扶助 定められた範囲内で実費を支給
就労に必要な技能の修得などにかかる費用 生業扶助 定められた範囲内で実費を支給
葬祭費用 葬祭扶助 定められた範囲内で実費を支給