目次 |
こどもだけでなく保護者も支援する 18歳までが利用できる放課後等デイサービス 放課後等デイサービスの主なサービス |
「放課後等デイサービス」は、小学校や中学校、高等学校に通学中の障害児に対して、放課後や夏休みなどの長期休暇中に生活能力向上のための学習や訓練を継続的に提供するサービスです。学校教育と連携しながら障害児の自立促進を目指しています。
また、地域社会への参加を進めており、障害のあるこどもが集団のなかで育つことも支援しています。
さらに親を支援する側面もあります。
①子育ての悩みなどに対する相談に応じています。
②家庭内での養育などについてペアレント・トレーニングなどを活用しながら、こどもの育ちを支える力をつけられるよう支援しています。
③保護者の時間を保証するために、ケアを一時的に代行しています。
これらの支援によって親がこどもに向き合うゆとりと自信を回復することも、こどもの発達に好ましい影響を及ぼすものと期待されています。
このサービスは未就学児童が利用する「児童発達支援」と基本的には同じもので、2つのサービスを提供している施設であれば継続して利用できます。利用できるのは、学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している6歳から18歳までの障害児ですが、引き続いて放課後等デイサービスを受けなければ、その福祉を損なう恐れがあると認められたときは、満20歳に達するまで利用できます。
もし就学していなければ、放課後等デイサービスではなく児童発達支援を受けることになります。また、学校教育法で定められた学校以外、たとえば専修学校や各種学校に通っていれば、児童発達支援を利用することになります。
このサービスは児童福祉法で定められたものですから、障害者手帳は不要で、市区町村が交付する受給者証があれば利用できます。
指導には児童指導員、児童発達支援管理責任者などがあたります。実際に利用しているのは発達障害のあるこどもが多いようで、保護者が仕事をしているケースも少なくありません。もちろん、仕事をしていなくても利用できます。
放課後等デイサービスを利用するこどもは近年急増しています。利用を希望する場合は、地域の市区町村の障害福祉課などに相談や、インターネットで検索することができます。
放課後等デイサービス事業所
①自立した日常生活を営むために必要な訓練
②創作的活動
③地域交流の機会の提供
④余暇の提供