目次 |
学習障害(LD)の症状と分類 学習障害(LD)の特徴 学習障害(LD)のある子によく見られる行動 〇読字障害 〇書字障害 〇算数障害 学習障害(LD)のある子との接し方 ①文字や文章を読むことが苦手 ②書くことが苦手 ③計算することが苦手 最後に…… |
学習障害(Learning Disability:LD)とは、全般的な知的発達に遅れがないにもかかわらず、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことをいいます。LDのタイプには、読字障害(ディスレクシア)、書字障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)に分類することができます。
人によって症状の表れ方が異なるため、意識的に注意していないと気づきにくいことが多く、診断が難しい障害でもあります。学習障害は、何らかの脳機能の障害が想定されていますが、脳の部位や原因は、いまだ特定されるまでに至っていません。
学習障害は知的な発達に遅れはないにも関わらず、読みや書き、計算などある特定の課題の習得だけが、他に比べてうまくいかない状態をいいます。目安としては、学校での学習到達度に遅れが1~2学年程あるのが一般的な傾向です。
〇読字障害は、文字が読めないのではなく、文章を読むのが極端に遅く、読み間違えることがよくあります。
〇書字障害は、文字を書いたり文章を綴ったりするのが困難だといえます。なお、読字障害があると書字障害も伴いやすいようです。
〇算数障害は、計算や推論することが難しかったりします。
学習障害は、本格的な学習に入る小学生頃まで、判断はいたって難しい障害です。特定の分野でできないことを除けば、発達の遅れは見られないため、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多く、支援の必要性が認知されにくいといえます。結果的にこどもの自信の低下につながりやすいので、注意が必要となります。
最近は、発達が気になるこどもへの早期療育をおこなう例が増えてきているようです。早期から介入し、こどもに合った環境の中で学ぶことで、必要なスキルを身につけやすくなります。また、抑うつなどの二次的な問題が起きるのを予防できるとも報告されています。
・ひらがなの音読が遅く、読み間違える
・読んでいる文字や文章の意味を理解することが難しい
・文章を読むのがたどたどしく、文章の内容(あらすじ)をつかんだりまとめたりすることが難しい
・バランスのとれた文字を書くことが難しい
・文章を書く時に助詞などをうまく使いこなせない
・板書されたものなどの書き写しの速度が極端に遅い
・考えた内容を書いて表現することが難しい
・数の概念が身につかず、数系列の規則性などの習得が難しい
・計算を習得することが難しい
・文章問題を解くのが難しい
学習障害のある子への関わり方は、まずはこれまで説明したような困難を抱えている子がいることを知り、理解することが何より大切です。そして、特定の分野での困難を伴うため、その不得意な部分を見つけ、その子に合った方法を探り、ゆっくりとサポートする必要があります。学習障害のある子の苦手に対する関わり方の例を紹介します。
「ひらがな一文字の読みの定着」から開始して、徐々に、「単語」や「語句のまとまり」、「文章」が読めるようにしていきます。そのためには、単語や語句の読み方を聞かせ、その意味を教えます。また、例文をつくることで、語彙の力を高めていくことが大切となります。代替手段としては、周囲の大人が音読することや、コンピューターの読み上げ機能を活用することも有効だといえます。
書くことが苦手な子は、読むことも苦手なことが多いので、まずは流暢に読めるようになることが必要となります。流暢に読めるようになると、ひらがなを書くことが上手になることが多いようです。
書くこと自体は、なぞり書きから練習し、習得度に合わせながら模写や聴写を行います。やすりを紙の下に敷いて書いたり、目を閉じながら書くことで、字を書くことを身体に覚えさせることができる場合があります。
漢字を書くことが難しいときは、書き順や漢字のへんやつくりに着目することを促す方法や、語呂合わせのような句を作って唱えながら書く方法もあります。その子に合わせた方法を選択することがとても重要です。代替手段としては、コンピューターやタブレットを用いた文章作成を活用することも一つの方法です。
たくさんの問題を解くよりも、少ない問題をゆっくりと丁寧に解くようにします。まずは、10の合成・分解を理解できるようになることが大切です。分からない問題は答えを教えるだけでなく、答えを見出すまでの道筋を追ってフォローするようにします。
学習障害には的確な診断・検査が必要で、一人ひとりの認知の特性に応じた対応法が求められます。ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)などを伴う場合には、それらを考慮した配慮、学習支援も必要となり、家庭・学校・医療関係者の連携が欠かせません。