薬物依存症について

薬物依存症とは

以前、「薬物中毒」という用語が、薬物依存症と同じ意味として用いられた時代がありました。今は用いられなくなりましたが、その理由は、その用語が指し示す内容が正しくないと判断されたからです。
「中毒」とは、文字通り「毒(=薬物)が体の中にある状態」を指しています。よって、この状態は「解毒(毒を体外に出す)」をすれば、薬物による心身の弊害は消失し、治療は終了するはずです。ところが、依存症はそうはまいりません。たとえ薬物をやめていても、かつて薬物よく使用していた場所を訪れたり、一緒に使用していた薬物仲間と出会ったり、あるいは覚せい剤の粉末を溶かすために携行していた500mlのミネラルウォーターのペットボトルを目にしたりするだけで、薬物の欲求が蘇ることがあります。たとえ欲求を自覚しなくとも、かつて薬物を使ったときに体験した様々な心身の変化(心拍数の上昇、発汗、落ち着きを失う)が起こります。あるいは、暇で退屈な気分になったときに、ふと「薬物を使いたい」と考えてしまったり、「しかし、我慢しないと」など葛藤したりします。つまり、薬物依存症とは、「薬物が体内に存在すること」が問題なのではなく、薬物を繰り返し使ったことで、何らかの変化が生じた状態が心身に埋め込まれているため、知覚を通じ快感が蘇り行動してしまうことを表しています。

中枢神経を直接刺激する

覚せい剤や大麻、シンナー、危険ドラッグなどの依存性のある薬物は、いずれも脳内の快感中枢を直接刺激する性質があります。この中枢とは、たとえば一生懸命勉強をしてよい成績をとったり、努力が認められて褒められたりした際に興奮し、私たちをよい気分にさせてくれる働きがあり、そのおかげで私たちは苦しいことやつらいことがあっても、その向こう側の「よい気分」を期待して頑張れるわけです。
ところが、依存性薬物は努力のプロセスを一気に飛び越えて直接その中枢を刺激し、多幸感を体験させ、苦痛をやわらげます。その結果、勉強を褒められたこどもがせっせと勉強に打ち込むようになるのと同じように、薬物でそのような体験をした人は、再びその体験を求めて薬物使用を繰り返すようになってしまうのです。

薬物依存症による変化

こうなると、薬物を使っていないときにも、次に薬物を使う機会が待ち遠しいと感じるようになるまでは時間の問題です。気づくと、いつのまにか自分のなかでの価値観の序列が変化してしまいます。例えば、これまで自分にとって大切だったもの――家族、恋人、友人、仕事、財産、健康、そして将来の夢――よりも上位に薬物が位置づけられ、薬物を使い続けるライフスタイルに合った恋人や友人、仕事を選択するようになってしまいます。
昔から知っている人からすると、薬物中心の生活を送るようになった本人のことを、「性格が変わった」「別人になった」と感じます。何よりも大きな変化は、嘘をつくようになるということでしょう。薬物を使い続けるには家族や職場にバレないようにする必要があるので、薬物依存症を抱える人は本当によく嘘をつきます。しかし大抵の場合、一番騙している相手は他の誰よりも自分自身に対してなのです。「これが最後の一発」と自分にいいきかせながら薬物をいつまでも使い続ける……これが自分に対する嘘です。この段階では、薬物を使用することの快感はほとんどなく、むしろ使わない状態のときに自分を襲う苦痛や、目を背けていた現実と向き合う不安の方が強くなっていることでしょう。
つまり薬物依存症とは、「心がいつも薬物にとらわれている」状態、いいかえれば、脳が依存性薬物に「ハイジャック」されて、自分の意志や行動が、薬物にコントロールされている状態を指します。

完治することはないが、回復することはできる

薬物使用をやめて体内からすっかり薬物を抜いたとしても、薬物依存症という病気は変わらず存在します。つまり、薬物のことを思い出させる物や人、状況に刺激されるたびに渇望が高まり、「薬物を使いたい/やめたい」という思いが揺れる状態は、薬物をやめてかなりの期間が経過しても続きます。よって「薬物依存症の完治ということはない」というしかありません。
しかし、意外に知られていないことですが、世の中に存在する医学的疾患の多くは、慢性疾患であるということです。すなわち、「治らない」病気なのです。代表的な慢性疾患に糖尿病があります。糖尿病に罹患した方でも食事療法や運動療法、薬物療法によって血糖値を安定化させることで、糖尿病が引き起こす深刻な合併症を防ぎ、天寿を全うすることは十分に可能です。だからといって、「ケーキの食べ放題で、いくらケーキを食べても、血糖値が正常範囲内におさまる」という体質を手に入れることは不可能です。生涯にわたって食事に気をつけるなどセルフケアが必要となります。
薬物依存症もこれと同じです。目の前に薬物を差し出されても全く動じない体質を手に入れることは不可能です。しかし、やめ続けることによって、薬物によって失った健康や財産、あるいは信用を取り戻すことは十分に可能です。つまり、「完治することはないが、回復することはできる」病気なのです。
しかしながら、この「やめ続ける」ということは容易なことではありません。どんなに重篤な薬物依存症の人であっても、単に薬物をやめるだけであれば、実に簡単です。実際、多くの薬物依存症の人が何度も薬物をやめています。難しいのは、「やめること」ではなく、「やめ続けること」なのです。そして、薬物をやめ続けるために、治療プログラムなどのいわばメンテナンスといえるようなものが必要となります。

薬物依存症の治療について

薬物依存症の治療プログラムには、大きく分けて①医療機関でのプログラムと、②当事者(薬物依存症からの回復者)によるプログラムの2つがあります。

①医療機関でのプログラム

ワークブックに沿って、「自分がどんなときに薬物の渇望が刺激されやすいのか」を振り返り、「渇望が刺激されたらどのようにして気持ちを逸らすのか」をグループで学ぶ、再乱用防止プログラムが行われている場合が多いようです。代表な再乱用防止プログラムとしては、SMARPP(統合的外来薬物依存治療プログラムSerigaya Methamphetamine Relapse Prevention Program)があります。このプログラムは通院が原則ですが、通院ではなかなか薬物使用がとまらない人の場合には、1~3ヶ月程度入院して、物理的に安全な環境に身を置きながら集中的に治療プログラムに参加してもらうこともあります。

②当事者によるプログラム

薬物依存症の自助グループN.A.(Narcotics Anonymous)があります。これは、同じ薬物依存症という問題を抱えた人たちが集まり、自分の近況や感じていることを安心して話せる場です。「薬物を使いたい」、あるいは「使ってしまった」と告白しても、誰も不機嫌になりませんし、誰も悲しげな顔もしません。むしろそのように正直にいえたことが称賛されます。薬物依存症からの回復には、このような場が必要なのです。大抵の場合、N.A.のミーティングは夜間に開催されているので、仕事を持っている人でも参加しやすいのが特徴です。薬物依存症が重篤な人の場合には、生活リズムが乱れ、定期的にN.A.に参加すること自体が非常に難しいと思います。その場合、民間リハビリ施設(有名なのは、ダルクDARC: 薬物依存リハビリセンターDrug Addiction Rehabilitation Center)に入所し、半年~2年程度、規則正しく健康的な生活を送りながら、N.A.プログラムの基礎を集中的に学ぶことを勧めます。

医療機関のプログラムと当事者によるプログラムの長所

精神科医療機関のプログラムと当事者によるプログラムのいずれがよいのかは、患者によって異なります。

①精神科医療機関のプログラムの長所

薬物依存症以外に合併している精神疾患――うつ病、双極性障害、統合失調症など――の治療を同時並行して行えるという利点があります。

②当事者によるプログラムの長所

回復者という具体的な目標が見えることで治療意欲が高まりやすく、本人の気持ちが理解してもらえるという点にあります。

*実際の援助場面では、医療機関のプログラムと当事者のプログラムをうまく組み合わせて治療を進める場合が多く、それが最も成果が上がりやすい方法であるといえます。

刑罰は回復に役立つか?

薬物依存症からの回復において、刑罰には限界があります。覚せい剤取締法違反は再犯率がきわめて高く、同じ人間が何回も繰り返して逮捕されているのは、服役したからといって覚せい剤依存症は少しもよくなっていません。覚せい剤依存症患者が、最も覚せい剤を再使用しやすい時期は、刑務所を出所した直後だといえます。
薬物使用がとまらなくなっていた人が、シラフになった頭で「これからどうやって生きていきたいのか」と振り返ることのできる環境を得る機会として、逮捕される経験には一定の意義があります。
しかし、刑務所という場所は、薬物依存症をこじらせる側面もあります。薬物依存症は別名「忘れる病気」です。「もうクスリはやめたい」と心底思う体験があっても、数日もすれば簡単にそのような思いを忘れてしまう性質があります。しかも、どれほど重篤な薬物依存症を抱えている人でも、絶対に薬物を使えない環境にいると、全く薬物に対する渇望を自覚しなくなり、自分の「病気」を簡単に忘れます。ですから、覚せい剤取締法事犯者の多くは、出所する頃には、「薬物依存症はもう完全に治った」と思い込み、「いくら誘われてももう大丈夫」と自信過多になっています。にもかかわらず、出所早々に昔の仲間と再開し、あっさりと薬物に手を出してしまう、というパターンが多いのです。
「薬物依存症からの回復には、刑罰よりも地域における治療の方が有効」というのは、いまや国際的には常識となっています。事実、米国での研究では、違法薬物乱用者を州立刑務所に収容した場合、出所後3年以内の再犯率は78%であったのが、刑務所に収容せずに地域で治療ブログラムにつなげた場合、その修了者の3年以内の再犯率は21%であったというデータがあります。
さらに、逮捕されることが度重なると、次第に社会にいる期間よりも刑務所にいる期間の方が長くなってきます。そうなると、家族や友人といった支援者が少なくなり、加齢とともに就職先も見つかりにくくなります。結果的に、社会で自分の居場所を得ることが難しくなり、それこそ、「薬物でも使わなきゃ、やっていられない」といった、やさぐれた気分になってしまうこともあります。そういった意味でも、早い段階で本人を専門的な治療・支援につなげることが必要だといえます。

最後に……

依存症という病気の特徴は、「本人が困るよりも先に周囲が困る」という点にあります。周囲は問題を感じ、何とかしようと努力しているにもかかわらず、肝心の本人は「自分には問題などない」と事態を否認し、なかなか治療を受けようとしません。ですから、大抵の場合、薬物依存症の治療は家族相談から始まります。
家族相談で大切なのは継続性です。家族はしばしば、「とにかく入院させてほしい」と願い、1回の相談でそうした「魔法の杖」のような答えを求めます。しかし残念ながら、たとえ入院しようとも、それだけでは何も問題は解決しません。何とか入院させてもすぐに勝手に退院してしまいますし、専門外来に受診してもすぐに通院を中断してしまいます。しかし、家族が相談を継続していれば、そのときどきの状況に応じた助言をもらって、本人が再び治療に戻りやすくなり、結果的に回復も近づきます。
そこで、薬物依存症が身内にいるご家族の方にお願いしたいことは、まず各都道府県・政令指定都市に設置された精神保健福祉センターに連絡を取ってほしいということなのです。多くの精神保健福祉センターでは、依存症家族を対象とした家族教室や相談窓口を開設しています。また、薬物依存症の専門病院や薬物依存症者家族のための自助グループをはじめとする、様々な社会資源に関する情報も用意されてます。一部の精神保健福祉センターでは、薬物依存症の本人対象の再乱用防止プログラムや依存症者家族を対象とした家族教室を実施しているところもあります。
そういった意味では、本人を専門病院につなげる前に、まずは家族が精神保健福祉センターに連絡をとり相談することが第一にすべきことなのです。







このボタンがあればオンライン予約が可能です。



    • オンライン福祉事業所検索
      「キーワードで検索」「地域より選ぶ」「事業所種類」や「仕事内容/特徴」を利用して絞り込めます。
    • オンライン事業所見学予約
      障がい福祉事業所が有料登録されていると、当サイトから見学予約を行うことができます。検索をしていただくと各事業所の一覧が表示されます。






▶アカウント登録済の方はログインください




    • 事業所見学予約システム
      全国福祉事業所検索/予約サイト「放デイキューブ」の無料登録/有料登録のご案内です。