ADHD・発達障害診断のためのセルフチェックリスト

目次

ADHD(注意欠如・多動症)とは?
 ADHD診断テスト
  1) 不注意の症状チェック
  2)多動性/衝動性の症状チェック
 1)と2)の両方、もしくはどちらかが【5つ以上】当てはまる方
ADHDは最近増えているのか?
合併するASD(自閉スペクトラム症)とは?
まとめ:ひとりで悩まず、まずは相談してみましょう

ADHDは、「不注意」や「多動・衝動性」を特徴とした発達障害(神経発達症)のひとつです。症状は人によってさまざまですが、年齢に不釣り合いな行動やふるまいがみられるため、日常生活や学校/社会生活で困難を抱えざるをえない場合があります。
もしも、こどもの様子で気になることがあったり、また自分自身の特徴としても気になることがあるようであれれば、以下のセルフ診断テストをチェックしてみてください。

ADHD(注意欠如・多動症)とは?

冒頭にも述べて繰り返しになりますが、ADHDとは簡単にいうと、「不注意」や「多動・衝動性」を特徴にもつ、発達障害(神経発達症)のひとつです。こどもの時は、「不注意」に比べ「多動・衝動性」が多くみられますが、大人になると「不注意」の割合が多くなる傾向にあります。
また、大人になって急にADHDだと気づく方も多いようですが、発達障害は、こどもの頃から症状が現れ、大人になってから発症するものではありません。しかし症状が軽い場合、または周囲の環境によっては見過ごされることもあります。大人になると、就職や結婚などによって行動の範囲や人間関係が複雑になります。それに対処しきれなくなったときに問題が表面化し、症状に気づくことがあるわけです。
ADHDの診断は、アメリカのDSM-5(「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版」)の診断基準がよく使われます。そこで、まずは以下にある9つの【不注意】症状と、9つの【多動性・衝動性】症状をチェックしてみてください。いくつ当てはまるか自分でチェックした数を覚えておいてください。

ADHD診断テスト

1) 不注意の症状チェック

〇ケアレスミスをしやすい。
〇注意を持続することが難しい。
〇うわの空や注意散漫で、話をきちんと聞けないように見える。
〇宿題などの課題が果たせない。
〇課題や活動を計画立てて行うことができない。
〇めんどくさい課題を嫌う(学業、宿題、報告書の作成など)。
〇忘れ物をする。
〇気が散りやすい。
〇必要な用事を忘れがちである。

2)多動性/衝動性の症状チェック

〇着席中に、もじもじしたり、そわそわしたりする。
〇よく離席する。
〇状況に関係なく走り回ったりよじ登ったりする。
〇静かに余暇を過ごすことができない。
〇なにかに突き動かされるように動き回り、じっとしていることができない。
〇しゃべりすぎる。
〇質問が終わる前に答え始める。自分の順番を待たずしゃべりだす。
〇順番待ちが苦手。
〇他の人の邪魔をしたり、割り込んだりする。

1)と2)の両方、もしくはどちらかが【5つ以上】当てはまる方

〇しばしば6カ月以上認められる。
〇12歳になる前から存在している。
〇2つ以上の状況において存在する。(例:家庭、学校、友人や親戚といるときや、その他の活動中)
〇社会的、学業的な機能を損なわせている。
〇その症状が、統合失調症や他の精神病性障害の経過中に起こるものではなく、他の精神疾患ではうまく説明されない。

ここで紹介したセルフ診断テストは、実際に病院などでADHDの診断基準に使われるものです。
しかし、他の神経疾患だけでなく、不安定な環境などでもADHDにそっくりの症状を引き起こすケースがあるため、正しい診断をするためには専門機関での検査が必須となります。こどもはもちろん、大人の方でも親子での面談や行動観察、検査結果などから総合的に判断します。

ADHDは最近増えているのか?

ADHDのもともとの定義では、7才以前から症状が見られるとされてきました。その後、診断基準が12才までに症状が見られるかに変わり、12才以降も続くかもチェックするようになりました。すると、以前よりもADHDと診断される人の数が増えるのも当然です。
今では大人になってからADHDと診断される方もいるためADHDは珍しいものではありません。
また実際に受診される方には、ADHDと自閉スペクトラム障害(アスペルガー症候群)の合併が、30〜70%と実はとても多いのです。これも以前の診断ルールでは、両方を診断することができなかったため、両方の症状が混じっている場合、傾向が目立つ方の診断名がついていました。
しかし、今は「自閉スペクトラム障害(アスペルガー症候群)とADHDの併存」ということで、両方の診断名がつくようになっています。

合併するASD(自閉スペクトラム症)とは?

「自閉スペクトラム症(ASD)」は、コミュニケーション・対人関係の困難とともに、強いこだわり・限られた興味を持つという特徴がある発達障害です。「スペクトラム」とは、「連続している」という意味で、ASDには、自閉症・高機能自閉症・アスペルガー症候群などが含まれます。
ASDは、注意欠如・多動症(ADHD)と同じく、こどもの頃から症状が現れるものですが、大人になってから診断を受けるというケースが増えています。こどもの頃から症状があっても、それが大きな不適応に至らず、知的能力も平均以上の場合は、社会人になってから社会生活や人間関係における困難に気づくことがあります。
ASDの人のコミュニケーションの特徴としては、「相手の立場に立って考えることが苦手」ということがあります。相手との距離感がつかめず、不用意な発言をすることで、困難を招くことがあります。ASDのもうひとつの特徴、「強いこだわり・限られた興味」からトラブルが起こることもあります。強いこだわりから、いつもと違う状況に対応できず、「融通が利かない」と思われてしまうこともよくあります。

ASD(アスペルガー)の診断チェックリスト

以下では、こどもから大人の方まで使えるASDのチェックリストを記しておきます。気になることがある方は利用いただき、多くのチェック項目に当てはまる場合は受診を検討していただければと思います。

他人の表情から気持ちを読み取るのが苦手(空気が読めない)
言外に含まれている意味を読み取るのが苦手(行間が読めない)
ジェスチャーを読み取ったり、使ったりするのが苦手
「適当に」「もう少し」など曖昧な指示が理解できない
人の話を遮り、自分の話ばかりしてしまうときがある
言い方が失礼だと指摘されることがある
物事には一人で取り組みたい
同じやり方を繰り返す方が良い(違うやり方には挑戦したくない)
何かに没頭すると周りが全く見えなくなる
少しの物音でも気が散る
特定の味やにおい、感触などが苦手
急に予定が変更されると、イライラしたりパニックになったりする
物事を大まかに把握するより、細部に注目することが好き
時刻表や車のナンバーなど、数字の羅列に注目することがある

上記の当てはまる項目が多くなかったとしても、こういった特性が原因で大きなストレスを感じている場合は、医師への相談を検討しましょう。放っておくとストレスによって、うつや不安障害などの二次障害を引き起こしてしまう可能性があります。

まとめ:ひとりで悩まず、まずは相談してみましょう

ADHDによる症状で、こどもが日常生活や学校生活に困難がある場合や、こどもの行動について悩んでいる場合は、ひとりで悩まず相談してみましょう。まずは学校への相談や、児童家庭支援センターなどの相談機関を利用することも選択肢のひとつです。
また、大人になってから環境が変わり、幼少期に隠れていたADHDの症状が出てくるということも十分にあります。
医療機関で正しく診断することで、適切な治療につなげ、症状のコントロールや困りごとに対処する力を身につけることができます。







このボタンがあればオンライン予約が可能です。



    • オンライン福祉事業所検索
      「キーワードで検索」「地域より選ぶ」「事業所種類」や「仕事内容/特徴」を利用して絞り込めます。
    • オンライン事業所見学予約
      障がい福祉事業所が有料登録されていると、当サイトから見学予約を行うことができます。検索をしていただくと各事業所の一覧が表示されます。






▶アカウント登録済の方はログインください




    • 事業所見学予約システム
      全国福祉事業所検索/予約サイト「放デイキューブ」の無料登録/有料登録のご案内です。