ACT(包括的地域生活支援プログラム)とは?

・地域生活支援プログラム

ACTと言われる包括的地域生活支援プログラムとは、「包括的地域生活支援プログラム(Assertive Community Treatment)」略で、重い精神障害のある方たちが地域で生活できるように支援するためのものです。
このプログラムは、集中的・包括的なケアマネジメントのモデルの1つとして、世界各国で実践され、有用性の高い方法として認知されていて、現在、日本の精神保健福祉分野においても「長期入院などに起因する社会技能の低下」などを軽減するために、欧米のACTプログラムが注目されています。では具体的に、ACTとは一体どのようなものなのでしょうか。

・ACTの特徴

ACTでは、プログラムをサービス利用者に当てはめるのではなく、個々の利用者に有用なサービスを柔軟に提供することをモットーとし、利用者のニーズに合わせてサービスの形が決められます。つまり、オーダーメイドのサービスを重要視しています。これらのことを具体化するためには、プログラム自体に一定の決まり事が必要となります。
ACTプログラムのオーダーメイドのサービスの提供をさせるためのには、8つの重要な特徴があります。

  • 対象者を重い精神の障害をもつ方に限定する。
  • 対象者に対しては保健、医療、福祉等の様々な職種の専門家がチームとして当たる。
  • 利用者数の上限を設定し、手厚いサービスを保証する。
  • スタッフ全員で1人の利用者のケアを共有する。
  • ほとんどのサービスをチームが責任を持ち、柔軟で迅速なサービスを提供する。
  • 積極的な訪問を行い、詳細な情報に基づいたアセスメントを実現する。
  • 期限を定めず断続的に関わり、利用者が必要とする限りにおいてサービスを続ける体制を保証する。
  • 24時間365日体制で対応する。

など、以上8つがACTプログラムの特徴だといえます。

ACTの歴史とは

ACTは1972年、アメリカのウィスコンシン州メンドータ州立病院で始まりました。当時のアメリカでは脱施設化が進められており、巨大精神病院が閉鎖される傾向にありました。しかしながら地域の受け皿が十分でないままの脱施設化は、ホームレスの増加や「回転ドア現象」など、様々な社会問題の引き金となりました。これらの問題に対して、より積極的に地域でのケア体制を作り出していく試みがACTの原型だったといえます。
ACTの有用性については長年の調査研究から、入院期間の減少、居住安定性の改善、サービスの向上などの効果が証明されてきました。また、アメリカではACTを導入することで、政府から州への補助金が支払われるようになりました。
間もなく多くの先進国でもACTの有効性が認められ、カナダ、英国、オーストラリア、デンマーク、オランダなどで積極的に導入されるようになりました。例えば、英国のバーミンガムのシステムでは、ACTを機能分化させ、急性期に対応するHTT(在宅治療チーム)と、急性の状態にはないが服薬管理やリハビリテーションを必要とする人に対応するAOT(積極的訪問チーム)などを置くにいたっています。

・日本の問題とACT普及への課題

このACTを採用するには、日本の精神医療保健福祉の分野には様々な課題があり、そう簡単にはことは運びませんでした。まず、多くの病院や診療所では採算を考えて、なるべく手のかからない患者を診る傾向にあり、1人の医者が外来で午前中に数十人以上の患者を診なければならない現実があります。また日本では医療、福祉、保健、労働はそれぞれ縦割りでの関わりが根強くあり、職種間の連携が不十分であるという問題などがあるためです。
ACTのプログラムでは1人のスタッフ、或いは1つのチームが関わる利用者数の上限を設定しており、その中で質の高い実践を維持する必要があります。そのためACTの普及には病院や医師の理解が不可欠であり、地域の連携も重要になってきます。
ACTでは、地域のチームに様々な職種の専門家がいて、その中でコミュニケーションを図りながら協働していくことを重要視しています。このため職種間においての縦割り意識をなくす改革も必要です。さらに資源をどうするのか、診療報酬の在り方をどうするかなど行政の強いリーダーシップが望まれます。

・最後に……

ACTは、地域医療ではなく地域生活支援の方法であり、重い精神障害のある人たちが地域で生活できるように支援するための有用性の高い方法だといえます。その方法は、利用者に合わせた柔軟なサービスを提供する「オーダーメイドのサービス」と、それを具体化するためにプログラムには構造上の8つの重要な特徴があります。
発祥の地であるアメリカでは、脱施設化による様々な問題の解決に大きな効果を発揮し、先進国でも有効性が認められ導入されています。
日本においても有用性の高さからACTは注目されていますが、これまで重い精神障害者の地域生活支援がほとんどなされてこなかった事から課題も多くあります。今後実践を重ねながら議論を交わし、我が国独自のチーム形成やシステム開発を行う必要があると思われます。

厚生労働省:ACTガイド(発行 NPO法人 地域精神保健福祉機構・COMHBO)







このボタンがあればオンライン予約が可能です。



    • オンライン福祉事業所検索
      「キーワードで検索」「地域より選ぶ」「事業所種類」や「仕事内容/特徴」を利用して絞り込めます。
    • オンライン事業所見学予約
      障がい福祉事業所が有料登録されていると、当サイトから見学予約を行うことができます。検索をしていただくと各事業所の一覧が表示されます。






▶アカウント登録済の方はログインください




    • 事業所見学予約システム
      全国福祉事業所検索/予約サイト「放デイキューブ」の無料登録/有料登録のご案内です。