ブログ記事
-
ADHD・発達障害診断のためのセルフチェックリスト
目次ADHD(注意欠如・多動症)とは? ADHD診断テスト 1) 不注意の症状チェック 2)多動性/衝動性の症状チェック 1)と2)の両方、もしくはどち…
-
障害者に関係するマークの例
障害のある人に対応した施設、設備やルールなどの存在を示したり、障害のある人が支援を必要としていることを分かりやすく伝えるため、障害者に関係する様々…
-
障害者総合支援法等一部改正について
はじめに「障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律」の公布について、厚労省社会・援護局障害者保健福祉部長か…
-
地域における相談機関
目次市町村役場の福祉課・育児課市町村の社会福祉協議会相談支援事業所地元の特別支援学校(地域教育相談室等)市町村役場の福祉課・育児課市町村にある役所…
-
放課後等デイサービスの利用の流れ
目次放課後等デイサービスの利用の仕方放課後等デイサービスを利用するための行政手続き放課後等デイサービスを利用するにあたり、通所受給者証が必要となり…
-
放課後等デイサービスの利用の仕方と選び方
目次放デイの利用についてのQ&A放課後等デイサービスの利用の仕方放課後等デイサービスを利用するための行政手続き放課後等デイサービスの選び方 ①なぜ…
-
自己判断をする前に
発達障害であるかどうかは、自己判断せず必ず専門家の診断を受けてください。その上で、どのような支援が受けられるのか、薬を飲んだ方がいいのか、訓練はで…
-
質問6 発達障害のコロナストレスの影響について教えて下さい。
答え6 今、私たちの暮らす世界は、未曽有の危機に見舞われた時代の分水嶺にあるといえます。新型コロナウイルス(COVID-19)によって引き起こされる社会的…
-
放課後等デイサービスの利用の流れ
放課後等デイサービスを利用するにあたり、通所受給者証が必要となります。受給者証をお持ちの方も、お持ちでない方も、どのような流れで放課後等デイサービ…
-
放課後等デイサービスとは何か?
放課後等デイサービスは2012年4月に児童福祉法に位置づけられた福祉サービスです。略して「放デイ」と呼ぶこともあるようです。従来は未就学児と就学児がとも…