ブログ記事
-
「乳幼児健診」について
目次「1歳6カ月児健診」と「3歳児健診」早期発見で改善する場合もあります。「1歳6カ月児健診」と「3歳児健診」赤ちゃんが生れると、病院や住んでいる地域の…
-
質問5 保護者との人間関係が難しいことによるストレスで職員が辞めてしまうこと…
回答5 悩ましい問題ですね。障害を抱えているこどもを育てている保護者の方々には、「今までこうやって頑張ってきた!」という自負やプライドがあるもので…
-
障害のある子と親をサポートする相談窓口
目次周囲の協力を得て子育てをする主な相談窓口 児童相談所 児童相談センター 保健所 市町村保健センター 福祉事務所 児童家庭支援センター自宅で保育…
-
質問4 こどもと上手く関われない指導員に対しては、どうしたらいいでしょうか?…
回答4 確かに事業所内のマネージメントは大変精神的にもストレスを抱える重要な問題だといえます。放課後等デイサービスにおいて、こどもと上手く関われな…
-
聴覚障害のあるこどもについて
目次聴覚障害のあるこどもは……聴覚に障害のあるこどもの教育聴覚障害のあるこどもの指導内容聴覚障害のあるこどもの教育の場 (1) 特別支援学校(聴覚障害…
-
知的障害について
目次1.知的障害とは……2.知的障害の特性 《運動機能の特徴》 《知的機能の特徴》3.知的障害に関連する障害 知的障害と発達障害の違い 自閉症 学習…
-
視覚に障害のあるこどもについて
目次視覚障害児とは?こどもの主な眼疾患 ①未熟児網膜症 ②網膜色素変性症 ③視神経萎縮 ④小眼球・虹彩欠損 ⑤緑内障視覚障害児の就学について視覚障害児の…
-
肢体不自由児について
目次1.運動機能の発達とは(肢体不自由を考えるための前提) (1)運動機能の発達 (2)発達の連続性、順序性 (3)運動発達の傾向2.肢体不自由(運動…
-
質問3 発達障害のこどもとの接し方で苦労をしています。時には上手くいかず辞め…
回答3 放課後等デイサービスでは、それぞれが抱える障害に応じた対応を行う必要があり、利用者(児童)との関係性作りが難しくなっている現状が確かにあり…
-
カサンドラ症候群について
目次はじめに ①カサンドラ症候群とは? ②カサンドラの名称の由来カサンドラ症候群の特徴カサンドラ症候群の原因 ①うまくコミュニケーションが取れない例 …