ブログ記事
-
肢体不自由児について
目次1.運動機能の発達とは(肢体不自由を考えるための前提) (1)運動機能の発達 (2)発達の連続性、順序性 (3)運動発達の傾向2.肢体不自由(運動…
-
質問3 発達障害のこどもとの接し方で苦労をしています。時には上手くいかず辞め…
回答3 放課後等デイサービスでは、それぞれが抱える障害に応じた対応を行う必要があり、利用者(児童)との関係性作りが難しくなっている現状が確かにあり…
-
カサンドラ症候群について
目次はじめに ①カサンドラ症候群とは? ②カサンドラの名称の由来カサンドラ症候群の特徴カサンドラ症候群の原因 ①うまくコミュニケーションが取れない例 …
-
質問2 児童発達支援管理責任者とは何か?
回答2 放課後等デイサービスの管理責任者には、児童発達支援管理責任者の資格が必要です。以下、その役割やよく似たサービス管理責任者(サビ管)との違い、…
-
質問10 障害のあるこどもの就学先はどのように決定されるのでしょうか。(障害…
回答10 障害のあるこどもの就学先については、本人・保護者の意見を可能な限り尊重し、教育的ニーズと必要な支援について合意形成を行うことを原則としてい…
-
質問1 放課後等デイサービスで働きたいのですが、仕事の内容と必要な資格等を教…
回答1 障害者自立支援法改正の流れで設けられた「放課後等デイサービス」は、前身は旧児童デイサービスで、児童発達支援管理者が中心となって活動をします。…
-
質問9 高校生になる自閉症の息子がいるのですが、就職のために就労支援、職業訓…
回答9 学校卒業と同時に就労が困難な自閉症やADHD、アスペルガー症候群などで悩まれている方の場合、職業訓練機関などで基本的な訓練を受けてから就労するこ…
-
質問8 六歳になる息子なのですが、言葉が詰まり未だに流ちょうに話すことができ…
回答8 吃音(きつおん・どもり)は三歳~五歳の間で発することが多く、七~八割がたは治るといわれており原因については特定されてはいません。こどもに対す…
-
質問7 小学四年生の息子ですがよく顔をしかめたり、目をパチパチと瞬きをよくし…
回答7 チックとは、まばたき、顔をしかめる、口をゆがめる・とがらせる、舌を突き出す、鼻をピクピクさせる、首を左右に振るといった動作性の症状(運動チッ…
-
質問6 小学二年生になる息子が国語の時間に本を読むのが極端に遅く、自宅で練習…
回答6 お子さんには教科書の学習プリントなどの拡大コピーを作ってあげたり、下敷きなどを読む行の前に置いて文字を読みやすくしてあげると効果的です。大切…